2019年 01月 16日
呼気検査について |
<呼気検査について>
当院では、ピロリ菌除菌後の確認検査を尿素呼気検査という方法で行なっております。
より正確な検査のために、ピロリ菌除菌治療が終了してから2ヶ月以上経過してからの検査をお勧めしております。除菌後2ヶ月以上経過しましたら、下記の注意事項をご確認の上、一度お電話いただいてから、平日の午前中にお越しください。
<原理>
ピロリ菌は、自身が持つウレアーゼという酵素により、胃の中の尿素を分解して、アンモニアと二酸化炭素を生成します。尿素の分解により、アンモニアと同時に生じた二酸化炭素は速やかに吸収され、血液から肺に移行し、呼気中に炭酸ガスとして排泄されます。この試験法は、この原理を利用して、検査を行います。13C-尿素を含んだ検査薬(ユービット錠)を飲む前と飲んだ後の息を採取して呼気を調べる検査です。
<注意事項> 重要です!
正確な検査を行うためにいくつかの注意事項があります。
-食事-
検査前日は、21時以降は食べないでください(水は可)。当日は食事をせず、1時間前からは水も飲まないでください。
-薬-
普段飲まれている薬は内服して構いませんが、食事をしないので糖尿病のお薬は飲まないでください。また、抗生物質を内服した場合、内服終了から検査まで2週間あけてください。
*胃薬の中には、内服していると検査結果が正確に出ないタイプの薬があります(プロトンポンプ阻害剤:PPI。2週間以上の休薬が必要です。)。胃薬を内服している方は事前に申し出てください。
-喫煙-
検査当日は、禁煙してください(喫煙される場合は、検査開始時間の30分前まで)。
<検査方法> 全体で30分程度です。
1.ユービット錠100mgの服用前に呼気を採取する。
2.ユービット錠100mg(1錠)をつぶしたりせず、空腹時に水100mLとともに噛まずに速やかに(5秒以内に)嚥下する。
3.服用後左側臥位の姿勢を5分間保ち、その後は座位の姿勢を保つ。
4.ユービット錠100mg服用20分後に呼気を採取する。
検査結果は、3日ほどで出ます。1週間以内に結果を聞きに来られる方は、一度お電話で結果が到着しているかご確認ください(1週間経過していれば、確認は原則不要です)。
当院では、ピロリ菌除菌後の確認検査を尿素呼気検査という方法で行なっております。
より正確な検査のために、ピロリ菌除菌治療が終了してから2ヶ月以上経過してからの検査をお勧めしております。除菌後2ヶ月以上経過しましたら、下記の注意事項をご確認の上、一度お電話いただいてから、平日の午前中にお越しください。
<原理>
ピロリ菌は、自身が持つウレアーゼという酵素により、胃の中の尿素を分解して、アンモニアと二酸化炭素を生成します。尿素の分解により、アンモニアと同時に生じた二酸化炭素は速やかに吸収され、血液から肺に移行し、呼気中に炭酸ガスとして排泄されます。この試験法は、この原理を利用して、検査を行います。13C-尿素を含んだ検査薬(ユービット錠)を飲む前と飲んだ後の息を採取して呼気を調べる検査です。
<注意事項> 重要です!
正確な検査を行うためにいくつかの注意事項があります。
-食事-
検査前日は、21時以降は食べないでください(水は可)。当日は食事をせず、1時間前からは水も飲まないでください。
-薬-
普段飲まれている薬は内服して構いませんが、食事をしないので糖尿病のお薬は飲まないでください。また、抗生物質を内服した場合、内服終了から検査まで2週間あけてください。
*胃薬の中には、内服していると検査結果が正確に出ないタイプの薬があります(プロトンポンプ阻害剤:PPI。2週間以上の休薬が必要です。)。胃薬を内服している方は事前に申し出てください。
-喫煙-
検査当日は、禁煙してください(喫煙される場合は、検査開始時間の30分前まで)。
<検査方法> 全体で30分程度です。
1.ユービット錠100mgの服用前に呼気を採取する。
2.ユービット錠100mg(1錠)をつぶしたりせず、空腹時に水100mLとともに噛まずに速やかに(5秒以内に)嚥下する。
3.服用後左側臥位の姿勢を5分間保ち、その後は座位の姿勢を保つ。
4.ユービット錠100mg服用20分後に呼気を採取する。
検査結果は、3日ほどで出ます。1週間以内に結果を聞きに来られる方は、一度お電話で結果が到着しているかご確認ください(1週間経過していれば、確認は原則不要です)。
by mrtclinic
| 2019-01-16 19:47
| ピロリ菌関係
|
Comments(0)